年金分割の自動計算機
記入する場所はたったの7か所!
実務家の方にもご使用いただいております、年金分割額の簡易計算機です。
離婚後の分割額の目安として使用してください(あくまでも大雑把な「簡易計算機」ですので、個別の事案により大きく変化する場合がございます。詳しくはご相談ください。)。
年金分割って何?という方は、併せてこちらのページをご覧ください。
注意書き
1.算定方法について
前提 個別事情は勘案しておりません。あくまでも収入・年齢等の事情のみで計算をしております。
①年間受給国民年金=国民年金の加入期間(通常は20歳から60歳までの40年間)×20,000
②①の金額×婚姻期間÷加入期間をすることで、婚姻中の国民年金額が算出されます。
③年間受給厚生年金=厚生年金の支払期間×5,500×生涯年収の平均(※)÷100万
※生涯年収の平均は、大体37歳位の時の年収であることが多いようです。
④③の金額×婚姻期間÷加入期間をすることで、婚姻中の厚生年金額が算出されます。
⑤夫婦それぞれの婚姻期間中の額の合計を出します。
⑥夫婦の婚姻期間中の額のを全て足したものを、分担割合に応じて割ります(最大で1/2ですので、計算機では1/2としております。)
2.javascriptの設定について
ブラウザ上のjavaが有効になっていないと計算結果が表示されない場合がございますので、ご了承ください。
Internet Explorerでjavaを有効にするには
1.「ツール」、「インターネット オプション」の順にクリックします。
2.「セキュリティ」タブを選択し、「レベルのカスタマイズ」ボタンをクリックします。
3.「Javaアプレットのスクリプト」までスクロールします。
4.「有効にする」ラジオ・ボタンが選択されていることを確認します。
5.「OK」をクリックして設定を保存します。